私は全粒粉のハード系、特にナッツとドライフルーツの入ったパンが大好きで、パン屋さんへ行ったときは必ず購入しています。ただ…高いんですよね。最近は1つ300円超えるものもあって、あっという間にランチ代くらいになります。
「これはもう、自分で作るしかない!」
そう思って我が家はホームベーカリーを購入しました。
ホームベーカリーは、買ったけど使わなくなった家電ランキングに常に上位の家電ですが、
我が家では、買ってよかった家電ナンバーワンです!
そのホームベーカリーを使って、毎朝食べている全粒粉のパンの作り方をご紹介します。
パナソニックのホームベーカリー(SD-BMT2000)を使った天然酵母の全粒粉パンの作り方

我が家が使っているホームベーカリーは、パナソニックのSD-BMT2000です。
パナソニックの2斤用のホームベーカリーはSD-BMT2000のみです。
1斤用の方が種類はありますが、我が家は6人家族なのでSD-BMT2000一択でした。
早速材料と作り方をご紹介します。
材料
- 強力粉 250グラム
- ホシノ天然酵母生種 50グラム
- 中力粉 50グラム
- 全粒粉 250グラム
- 砂糖 20グラム
- 塩 8グラム
- 水 330グラム (室温25℃以上の時は氷水くらいの約5℃の冷水にする)
- ナッツ 70グラム(無塩のものを使っています。なくてもOK。)
- ドライフルーツ 70グラム(お好みのもの。なくてもOK。)
1 パンケースをはかりの上に乗せ、ホシノ天然酵母を50グラム入れる(生種おこしをしたもの)


天然酵母を使うと、皮がカリッと中はモチモチでとってもおいしいですよ。
発酵力が安定している「ホシノ天然酵母」を使います。
ホシノ天然酵母の生種の作り方は別の記事でご紹介しますね。
2 強力粉、中力粉、全粒粉を入れる


粉類は合わせて550グラムになれば割合は自由です。
私はコストを下げるために中力粉を少し混ぜています。
全粒粉と強力粉を半々にするのがおススメです。
3 砂糖、塩、水を入れる


砂糖は酵母の栄養となり膨らみを助けます。これ以上減らさないでください。
夏場(室温25℃以上の時)は5℃の冷水を使ってくださいね。
4 ナッツとドライフルーツを用意する



ナッツもドライフルーツも、お好みのものを入れてください。
5ミリ以下のサイズにします。
私はキッチンバサミでカットしています。
SD-BMT2000では、ナッツもドライフルーツも自動投入されるので便利です。
5 ホームベーカリーにセットする



メニュー番号28 天然酵母食パン(2斤)
選択/混ぜ あり ふつう(自動投入されます) 入れない場合 なしを選択
焼き色 ふつう
予約時間 焼き上がりの時間(天然酵母食パンは最大10時間後まで)
6 完了のブザーが鳴ったらパンケースから取り出す


我が家では夜に準備し、朝焼き上がるようにしています。
焼き上がりすぐは切りづらいので、粗熱が取れてから切りましょう。


出来上がったパンは、冷凍保存できます。
スライスして1枚ずつラップをして、ジッパー付きビニール袋などに入れましょう。
私はラップの代わりにアイラップに直接パンを入れ、ジップロックに入れて冷凍保存しています。
まとめ
パナソニックの2斤用ホームベーカリー「SD-BMT2000」を使って、全粒粉の天然酵母食パンの作り方をご紹介しました。全粒粉は、ふるさと納税で購入したものを使いました。我が家ではホームベーカリーを3日に1回は使っています。これからもホームベーカリーを使って、自宅でパンを楽しむ方法をご紹介していきます。
ホームベーカリーを購入しようか迷っている方、持っているけど使っていない方などのご参考になれば幸いです。いっしょにおうちパン屋さんを楽しみましょう。