辻ちゃん5人目妊娠発表で、夫婦の出生子供数を考える

生活

こんにちは。4児の母のり子です。

2025年3月3日、
何気なーく見ていたヤフーニュース。
「辻希美、第5子妊娠を報告」
の文字に釘付けになりました。

これは本当におめでたい!
ひなまつりに妊娠発表って事は女の子なのかな?男の子でも女の子でも素敵ですね。
同じ4児の母として、辻ちゃんの事はいつも応援していました。
年下ですが、お料理も育児もいつも頑張っていて、いいお母さんだなぁって感心しています。

炎上とかいうけど、どこが炎上要素なのか私には分からないし、若いころからずっと頑張っていて本当にすごい。

そんな辻ちゃんの妊娠発表。5人目。
37歳で5人か。
改めてすごい!おめでたい!
元気な赤ちゃんが産まれますように。

ひなまつり、辻ちゃんの妊娠発表から、夫婦の出生子供数ってどのくらいなんだろう?
と気になったので調べてみました。

夫婦の出生子供数

国立社会保障・人口問題研究所
第16回出生動向基本調査(2021年)より
夫婦の出生子ども数の分布(結婚持続期間15~19年)を参考に表にしてみました。
40人クラスの例えの誤差は気にしないでください。

割合40人クラスにすると
子ども0人7.7%
子ども1人19.7%9人
子ども2人50.8%21人
子ども3人18.6%8人
子ども4人以上3.2%2人

子ども2人が圧倒的に多いですね。
確かに、私の周りでも子ども2人のお友達がほとんどです。1人、3人のお友達も結構います。
4人の友達はいません。知り合いにいる程度。
3.2%ですもんね。
この3.2%は4人以上となっているので、
5人となると何%になるのかな?
学年に1人いるかいないかのレベル、
6人以上は学校に1人いたらすごいレベルと勝手に判断しました。

子ども4人 実際はどんな感じ?

子ども4人以上が少数な事が分かったところで、4児の母の私が、
「周りからよく言われる事ベスト5」と
そして実際どうなのかをお伝えします。

「周りからよく言われる事ベスト5」

家狭くない?どうやって寝てるの?

我が家は4LDKのマンションです。
結婚2年目に購入しました。
6人暮らしですが、ちょうど良い広さだと思っています。住環境が気に入っているので、家族が増えたからといって引っ越す気にはなれません。
私は片付けや掃除が苦手なので、これ以上広い家はむしろキャパオーバーです。

和室に布団を敷いて、6人で寝ています。
和室は4畳半。
ぎちぎちに布団を敷いています。
雑魚寝状態ですね。
「さすがに狭いなー」と思って、夫と子ども用に寝室にベッドを2台買いました。
一時期は和室で4人(私と子ども3人)、寝室で2人(夫と子ども1人)、と二部屋に分かれて寝ていたのですが、子どもは私と寝たがって和室に戻ってきました。
そしてなぜか夫も和室に戻ってきました。
結局和室で6人で寝る形に落ち着いています。
夏はエアコン代の節約になるし、冬は暖かいですよ。
子どもがもっと大きくなったら、子供部屋など考える必要があるなと思っています。

コストコとかで大量に買うの?

子どもが3人の時は聞かれなかったのに、4人になったとたんに、大家族扱いになりました。

コストコは会員をやめてしまったので行かなくなりましたが、確かに1回の買い物の量は多いと思います。
例えば、牛乳は冷蔵庫に常に4、5本はあるし、キャベツ・白菜・大根・かぼちゃなど、お野菜は基本丸ごと購入。お肉はジャンボパック。
それから6人中4人女子なので、トイレットペーパーがどんどんなくなります。もちろんシングルオンリーです。

教育費すごそう

これは子どもの人数というよりは、
習い事をどこまでやるか、何をやらせるか、によりますよね。
いい機会なので、我が家が習い事でいくらかかっているか計算しました。
長女・次女は小学生、長男は幼児です。

2025年2月の教育費
長女公文・水泳・ヤマハ38,060円
次女公文・水泳・ヤマハ・進研ゼミ39,140円
長男公文・水泳・ヤマハ
・こどもちゃれんじ
30,950円

合計108,150円

ベネッセが2024年に行った調査によると、
小学生の1か月あたりの習い事の平均費用は
「1万6,676円」だったそうです。
それに比べると、めちゃくちゃ高いですね。

今のところ子どもたちは、それぞれの習い事をとても楽しんで頑張っています。
しばらくはこのままの予定です。
2歳の末っ子も、幼稚園に上がったら同じ習い事を始める予定なのでさらにアップ。
長女が塾に行きだしたら…。

母は引き続き節約を頑張ります!

少子化に貢献してくれてありがとう

本当にたくさん言われます。まずは産院。先生や助産師さん。そして市役所。母子手帳の受け取りや届け出などの窓口の方。学校関係、幼稚園関係、親戚、近所のご老人、スーパーで出会ったご老人…。
少子化に貢献しようと思って4人出産したわけではないので、最初は若干反応に困りましたが、「ありがとう」と言っていただいて素直に嬉しいです。「どういたしまして」は違うよねと思うので、「よろしくお願いします」と答えています。正解が分かりません(笑)

5人目は?

本当によく聞かれます。
考えたことがないわけではないです。
ちなみに現在41歳。
40歳の自然妊娠の確率は5%で、
45歳を超えると1%だそうです。
子どもは授かりものを実感する数字です。

まとめ

辻ちゃんの5人目妊娠発表から
夫婦の出生子供数を考え、4人子どもがいる我が家の実際の様子をご紹介しました。
万が一5人目を授かることがあればお伝えしますね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました