節約をする上で欠かせない図書館。
私は本が好きで、学生時代は図書館でバイトをしていました。
その時に利用者さんからよく言われた言葉
「借りた本の履歴を知りたいです。」
みなさんもそう思われたことはありませんか?
実際はどうかというと、20年前と今でも、基本的に変わっていません。
ですのでその旨をお伝えして、ご自身で記録をしていただくしかない事をお伝えしていました。
ほとんどの方は、「あぁそうなんだ。」と納得してくださいましたが、
「何でもかんでもプライバシーって言えばいいと思いやがって!」と怒る方もいました。
だいたいおじいさん。しかも毎日来る。
私に怒ったって仕方ないじゃん。
と思っていましたが。
私が図書館でバイトをしていたのは、約20年前。今はマイページで貸出履歴を保存できる図書館も増えてきているそうです。
それだけ需要があるって事ですね。
そこで今回は、
アプリを使わずに、図書館で借りた本の履歴を簡単に残す方法を3つご紹介します。
ご参考になれば幸いです。
図書館の貸出履歴を残す方法3選

簡単に、誰にでもできる方法をご紹介します。ご自身に合った方法を試してみてください。
貸出レシート
本を借りる時にもらう貸出レシート。
これを保管しておくのが1番楽で簡単です。
デメリットもあります。
文字が消える。分かりづらい。
- 時間がない
- なるべく面倒な事はしたくない
- でも一応履歴は全て残したい
そんな方に向いている方法です。
資料詳細レシート おススメ
資料詳細レシートは、検索機で印刷できます。
検索した本の蔵書場所などの詳細が分かるものです。
蔵書場所が「書庫」になっている場合は、カウンターにこのレシートを出せば、書庫から持ってきてもらえます。
「開架書庫」利用者が自由に貸出しできる
「閉架書庫」職員に頼む必要がある
意外に書庫の存在を知らない方が多かったです。大きい図書館だと検索カウンターがあるので、自分で探してレシートを出すのが難しい場合は、カウンターで頼むこともできますよ。
- なるべく手間はかけたくない
- 気に入った本だけ履歴に残したい
レシートなので字が消えるのがデメリットですが、お手軽で結構おススメです。
スマホがなかった20年ほど前は、利用者さんにこの方法をお伝えしていました。
マイページの活用 超おススメ

スマホやパソコンを使って、貸出履歴を残す方法です。
図書館利用者のほとんどの方がマイページを活用していると思います。貸出期間の延長・予約など、自分の利用状況を簡単に知ることができるので便利ですよね。その中の
「MYライブラリ」「MY本棚」
を是非活用しましょう。
MY本棚とは

「MY本棚」とは、自分で作成した本棚に、検索した本を登録することができる機能です。
本棚は10棚まで登録ができる場合が多いです。
1つの本棚には50~100冊登録できます。
本棚の名前は自分で決めることができまし、コメントが添えられる場合もあるようです。
では実際に、マイページ内の「MY本棚」のおススメ活用方法をご紹介します。
「読みたい本」と「読んだ本」の本棚を作る
「読みたい本」の本棚を作っておき、読み終わったら、「読んだ本」の本棚に移動させる。
シンプルな方法です。
貸出履歴を手っ取り早く残すことができます。
カテゴリー別に分ける
「読みたい本」で読み終わった本を、カテゴリー別に保存します。私は「料理」「勉強」「小説」の本棚を作って分けています。カテゴリーを別にしておけば、もう1度借りたい時や、振り返るときに楽で便利です。
家族の名前で分ける
我が家では、私のカードで子どもたちの本を借りることが多いため、子どもの名前の本棚を作っています。
私の住んでいる自治体では、子どもは無料で「読書通帳」を作れます。とてもありがたいのですが、最寄りの図書館で通帳記入のできる機械がないので、「MY本棚」で子ども別に分けています。
目的ごとに分ける
私が作っている本棚で特におすすめが
「読書感想文おすすめ本」です。
夏休みになって、読書感想文の本何にしよう…と悩んだ経験はありませんか?
読書家の子どもなら、さっさと自分で決めてくれるだろうけど、そんな子どもばかりじゃないですよね。
私は毎年悩んでいました。
しかもせっかく決めたのに、貸出中だったりして、一気に子どものやる気もなくなります。
「読書感想文おすすめ本」の本棚を作ってからは、そんな事もなくなりました。
「あ、これ読書感想文にいいかも…」と思った本は、とりあえずこの本棚に入れています。
この本棚の中から子どもたちが選ぶだけなのでストレスフリーです。
おススメはGWや6月に借りて、1度読んでおくこと。余裕をもっておけば、夏休みになって慌てることもなくなりますよ。
「お気に入り」「好きな作家」「本屋大賞」など、自分好みの本棚を作ってみてください。
まとめ
今回は、図書館で借りた本の、貸出履歴を簡単に残す方法をご紹介しました。
読書アプリを活用されている方も多いと思いますが、私はアプリを増やしたくないので使っていません。図書館のマイページの「MY本棚」だけで管理をしています。
ぜひ「MY本棚」を活用して、自分だけのライブラリを作ってくださいね。
今後は読んだ本をこのブログでご紹介していきたいなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
長年の愛読書 赤毛のアンシリーズ