我が家のトヨタ ノア(80系)
電池残量が少なくなっています とディスプレイに表示されましたが放置をしていたところ、乗ろうと思ったらドアが開かない!と焦ってしまいました。
前回は車検の時にディーラーさんが交換をしてくれたし、今回もディーラーさんに持って行こうかな?と思いました。でも工賃かかるだろうし、追加で点検とかしてさらにお金がかかるかもしれない…そう思うと、自分でやるしかないな!と重い腰を上げ挑戦することにしました。
結果、車の知識ゼロの私でも10分で交換できました!
備忘録もかねて、だれでも簡単に電池交換できる方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。私のように完全に電池切れになる前に交換してくださいね。
トヨタ ノア 80系 スマートキーの電池交換手順

用意するもの
- スマートキー
- コイン電池 CR2032
コイン電池はCR2032を用意します。今回一番注意してほしいのがここです。
外径が同じボタン電池があるのですが、厚みが違います。
必ずCR2032を購入してください。私は100均で買いました。
メカニカルキーを取り出す

PUSHの黄色で囲ってある部分を押しながら
赤色の部分を矢印方向にひっぱってメカニカルキーを取り出しましょう。
本体カバーを外す

取り出したメカニカルキーを、赤で囲ってある溝の部分にグッと差します。そのままテコの原理で本体のカバーを外します。
割れそうで怖くなりますが、簡単に外れるので安心してください。


電池を交換する
カバーが外れたらいよいよ電池交換です。
基盤を裏返すとコイン電池がはまっています。電池を取り出し交換していきましょう。

電池は4か所のツメでしっかりとまっているので、簡単には外れません。
電池の下にキーを差しこみ、再びテコの原理を使って電池を取り外します。
電池を交換したら、基盤を元に戻し本体カバーを取り付け、メカニカルキーを差しこんで完了です。
基盤の向きに注意してください。
本体カバーは結構力を入れてはめました。カチッと音がします。

まとめ
いかがでしたか?とても簡単ですよね。
私は本体のカバーや、電池を取り外すのにちょっとだけ苦戦しました。
力の入れ具合が分からず恐る恐るやっていたので10分かかりました。
きっとみなさんなら5分でできると思います。ぜひ挑戦してみてくださいね。
CR2032コイン電池は、スマートキーの他にも体温計や電卓など使い道が結構あります。
常備しておくのがおススメです。
おまけ 失敗談
張り切って本体カバーを取り外したところ…
えっ!電池違うじゃん!間違えて買ってしまいました。


全然サイズ違いました(笑)何で間違えたんだろ私。CR2450の使い道あるのかな…。
みなさんは必ずCR2032を買ってくださいね。