税務署からのお知らせ【宛名の登録確認及び秘密の質問等の登録に関するお知らせ】に注意

生活
スパムメールに注意

こんにちは。4児の母のり子です。

ヤフーメールにこの様な題名でメールが来ました。

税務署からのお知らせ【宛名の登録確認及び秘密の質問等の登録に関するお知らせ】

えっ?税務署?
違います。

国税庁からの連絡を装った詐欺メールです!

みなさん、このメールが来たら無視してください。

e-Taxを装った不審なメールは詐欺メール

普段は開かないヤフーメールの迷惑メールフォルダを開いたのが事の発端です。
受信箱に届くはずのメールが届かないから迷惑メールを見てみると…

Fromと件名の欄に、いかにもスパムだなと分かるメールが並ぶ中
『e-Tax』『税務署』の文字が目に入りました。
しかも今年に入ってから4回も届いています。

我が家は自営業のため、毎年税理士の先生にお願いして確定申告をしています。

確定申告の期限が迫っている2月下旬。

「何か不手際でもあったのかな?」

詐欺だと気付かず、無邪気に開いてしまいました。

不審なメールの内容

国税庁ホームページより

上記のものと同じ内容のメールでした。国税庁で注意喚起がされています。

  • メール文面のリンクをクリックするとフィッシングサイトへ誘導され、個人情報やクレジットカードの情報を詐取され
  • 原則としてメール本文内にURLを記載していない

みなさん、本当に気を付けてくださいね!

私はというと…
無邪気にメールを開いた私ですが、読んでいると違和感を感じました。
結果、これは詐欺だぞ!と途中で気付き(遅すぎ)リンクはクリックしませんでした。

詐欺メールの見分け方 感じた違和感

①送信元表記が『e-Tax(国税電子申告?納税システム)』になっている

詐欺 e-Tax(国税電子申告?納税システム) 
本物 e-Tax(国税電子申告・納税システム)

②送信元のアドレスが@以降4つすべて違う

  • e-tax-net-update-account@nkgnz.cn
  • e-tax-net-update-account@rugola.cn
  • e-tax-net-update-account@ibisbill.cn
  • e-tax-net-update-account@petct114.cn

本物 info@e-tax.nta.go.jp

③本文にe-Tax、E-Tax、両方出てくる

④文章や句読点がおかしい
「令和7年度の税制改正等のうち、以下の申告手続について、追加及び修正を行い。
税制改正に伴い、税金の状況をわかりやすくするため。」

⑤手続きを超せかしてくる
「このメール受信後24時間以内に下記の専用リンクからE-taxアカウントをご登録ください。」
「案内メールの有効期限は2025年1月30日 21:25となりますので、有効期限内に確認を行ってください」

国税庁では支払の催促などをメールで送信しない

まとめ

税務署からのお知らせ【宛名の登録確認及び秘密の質問等の登録に関するお知らせ】は、国税庁を装った詐欺メールです。絶対に個人情報やクレジットカードを登録してはいけません。

e-Taxから送信されるメールは以下の通りです。

  • 送信元表記をチェック
    e-Tax(国税電子申告・納税システム)
    info@e-tax.nta.go.jp
  • 国税庁は支払いの督促をメールでしない
  • 原則としてメール本文内にURLを記載していない

今回私に届いた詐欺メール、ヤフーの迷惑メールフォルダにきちんと振り分けられていたんですよね。ヤフーさんに感謝です。
迷惑メールは開いちゃいけない!これを実感しました。

読んでいただきありがとうございました。

スパムメールは嫌いだけど、食べるスパムは子どもたちも大好き♪

タイトルとURLをコピーしました