ドライイーストを入れ忘れたパンのリメイク方法。茹でるのが正解!

ホームベーカリー
ドライイーストを入れ忘れた食パン

こんにちは。4児の母のり子です。

春休みに入りましたー!
子どもたちにとっては嬉しい春休み。
母にとっては、ドタバタの日々の始まりです。

4人の子どもたちが家にいるのは、賑やかで楽しいのですが…何が大変って、食事です!
朝、昼、夜、そしてとおやつ2回くらい?
もう1日中キッチンにいます。

疲れた時は手抜きで納豆ごはんで済ませることが多いのですが、最近はそれもできなくなってきました。
なぜかと言うと、お米が高すぎる!
5キロで4,000円を超え!
去年は10キロ3,500くらいで買っていた記憶があります。

いつまで続くのかな?
備蓄米の放出で少し値下がったとしても、行列ができたり転売だったりして、コロナ初期のホットケーキミックスみたいになるのかな。

給食のありがたさを実感する今日この頃です。
とにかく早く、今まで通りお米が買える生活に戻ってほしいですね。

我が家は、お米の消費をちょっとでも減らすため、春休みの間はホームベーカリーを使って、朝食はパンにすることにしました。 
子どもたちにはむしろ喜んでいます♪

寝る前に材料をセットし、朝に焼きたてが食べられるように、予約設定をします。
パンの焼ける香りが部屋に広がると、朝から幸せな気分になれるんですよね♪

しかし!
つい先日、大失敗をしてしまいました。
ホームベーカリーを使い始めて以来初めてのミスです。それはなんと

ドライイーストの入れ忘れ!

出来上がっていたのは、ふわふわふかふかの食パンではなく、平べったい、かたまりでした。

ドライイーストを忘れたパン

厚さはせいぜい5センチといったところ(笑)
なにこれめちゃくちゃショック!
どうしたらいいの?

捨てるのなんて絶対にできない!
朝6時。幸い子どもたちはまだ寝ています。
子どもたちが起きる前に、このかたまりを何とかできないかな。

急いでスマホで検索したけど、イーストを入れ忘れたパン生地の再生方法ばかりがヒットして、なかなか思うようなリメイク方法が見つかりませんでした。

団子のような感触

フレンチトーストやラスクならできるかな?と思い、薄く切ってみる事に。

でも何か違う。
目の詰まった団子のような感触で、生っぽい。無理やり卵液に浸してフライパンで焼けぼ、生は回避できると思うけど、おいしくはないだろうな…。
そうなったら、卵液も無駄になってしまう…。

そこで、このかたまりの材料から考えることにしました。
強力粉と水、砂糖、塩、こめ油少々。

すいとんならできるかも!

焼くことばかり考えていましたが、茹でれば、すいとんやニョッキの様にモチモチ触感になるかもしれない!とヒラメキました。

これが大正解!
本当においしくできたのです。

薄く切って茹でる

沸騰したお湯に、適当な大きさに切ったパンを入れ、しばらく茹でます。
火が通ったら浮き上がってきます。
白玉を茹でるイメージです。
茹で上がったパンをざるにあげて、水気を切ります。
これで、すいとん(パンのリメイク)完成です。

私は豚汁を作って、このすいとんを一緒に煮込みました。もちもちで、パンの失敗作だとは思えませんでした。

子どもたちからも大好評で、
「これを作るために、また失敗して!」
と言われたほどです。

でもやっぱりパンはパンで食べたいので、
失敗しないように気を付けます。

タイトルとURLをコピーしました